三咲霊園で開催されたイベント

今回は初参加の方5名を含む9名のお客様にご参加いただきました。


すでにこの時点で盛り上がりを見せており、今回も楽しい写経の会となりそうです。

静かに真剣に取り組んでいらっしゃる姿が見られました。
途中で休憩してもOKです。


そこに飾るための灯篭を作成しました。
当日夜に開催された万灯会に、灯篭を見に足を運んでくださった参加者様もいらっしゃり
三咲霊園は本当にたくさんの方々に支えられているのだと改めて実感することができました。
ご参加、ご協力くださり誠にありがとうございました。
次回は春彼岸頃に開催予定ですので、たくさんのご参加を心よりお待ち申し上げております。
三咲霊園にて写経の会が開催されました。
3 年前から 1 年に 2 回のペースで開催してきたこの会も、今回で 7 回目を迎えました。
そしてなんと今回は 13 名ものお客様にご参加いただいての開催となりました。
これは今まで開催してきたイベントの中で最多の人数です。
たくさんのお客様にご参加いただき感謝の気持ちでいっぱいです。
ありがとうございます。
たくさんのお客様を前に、講師を務めている社長も嬉しそうです。
いつも思うのですが、みなさん本当にお話がお上手なんですよね。
今回もみなさんの色々なお話が聞けてとても勉強になりました。
ライターの見上さんも急遽写経の会に参加してくださいました。
ちなみに「三咲霊園お出かけマップ」を作ってくださったのが「myfuna」さんです。
マップには三咲霊園周辺の美味しいお店などがたくさん掲載してありますので、
まだご覧になっていない方は是 非見てみてくださいね。三咲霊園管理事務所に置いてあります。
書き終えた写経を全員で読み合わせします。
みなさんいい笑顔ですね。
そんなときにはぜひ三咲霊園の写経の会にご参加ください。 仲間がいると不思議と書き上げられてしまうものですよ。
少しでも興味が湧いたら是非とも写経の会にご参加ください。 初めての方も大歓迎です。
また、ご参加くださった皆様どうもありがとうございました。
三咲霊園にて、6回目となる写経の会が開催されました。
今回は5名のお客様にご参加いただきました。
いつも最初は自己紹介をしていただくのですが、
みなさんリピーターで顔見知りということもあり、
簡単に近況報告をしていただきました。


簡単に…のはずが大盛り上がり。
気づけば30分近く話しが止まりませんでした。
みなさんの色々なお話が聞けて、社長共々楽しませていただきました。
盛り上がったところで、本題の写経を始めて行きましょう。

先ほどの和やかな空気から一転、みなさん真剣です。
背筋を伸ばして一つの事に集中する静かな時間…。
終ったら全員で般若心経を読み上げます。

読み上げもみなさんお上手です。
最後は書き上げた写経用紙を持って記念撮影。

1人でやるのはなかなか難しいけれど、ここに来ればみんなで出来て楽しいので
開催を楽しみにしているんです。といった嬉しいお言葉をいただきました。
リピーターの方も初めての方も大歓迎です。
初めての方でも1時間もあれば仕上げることができますので、是非ご参加ください。
楽しい時間を一緒に過ごしましょう。
第4回 写経の会 2017年9月13日開催
9月でしたが真夏を思わせるような日差しが照り付ける中、
8名ものお客様にお集まりいただきました。
会場の風景

まずは写経についての説明から。
社長の金子が写経を始めたのが約4年前。写経をすると心が落ち着くそうで今では欠かせない毎朝の習慣となっています。
写経と聞くと難しそうと思うかもしれませんが、大変なのは最初の1回だけ。慣れてくるとペースもつかめて書きやすくなってきます。
やりやすいと他の参加者さまにも大変好評でした。
写経に特別な決まりはありませんので、やりやすい方法で自分のペースで進めて構いません。
集中すること約1時間弱。
書き終えたらみんなで般若心経を読みます。

一緒に読むことでよりみなさんの気持ちがひとつになった気がします。
みなさまのたのしいお話を聞けるのが毎回スタッフの楽しみでもあります。

次回は春彼岸前に開催を予定しておりますので、少しでも興味をもった方はお気軽に参加してみてくださいね。
ご参加くださったみなさま、ありがとうございました。
参加された皆様の感想
初めての参加ですが、こういう企画をされることが素晴らしいと思います。これというイベントは思い浮かびませんが、社長の若さで色々考えてください。我々はついて行きますよ。ファイト。(市田様) |
心清らかな日があっても良いのでは、と思い参加させていただきました。日々の慌ただしさから少しでも心落ち着き、今後家でも出来る限り続けて行きたいと思います。ありがとうございました。(I様) |
静かな雰囲気の中でひと時を過させて頂きありがとうございました。日常なかなか出来ない事なのでありがたいです。これからも続けてください。(H様) |
本日はお誘いいただきありがとうございました。中々本日のように集中して物事を行うことが少なくなりました。年2回写経の会に参加出来たら私にとってとても貴重な体験になります。又、宜しくお願い致します。(N様) |
三度目の参加です。自宅でも時々書いております。何となく心が軽くなる様な気がします。ありがとうございました。(黒木様) |
本日はありがとうございました。一度体験してみたいと思っていました事が、今日出来ました。考えていたよりも自分が字が書けない事に気づいて驚いております。これから家で何回か練習していこうと思います。心が落ち着く思いが致しました。楽しい思いも致しました。本当にありがとうございました。(W様) |
写経は初めてで、不安な気持ちで参加しましたが、皆さんなごやかな様子で楽しく過ごすことが出来ました。又、参加したいと思います。(I様) |
普段パソコンでお手紙等書いたりで、きちんと文字を書かなくなり、これではいけないと…。今日はゆっくり般若心経を書かせてもらい、何となく楽しかったです。今後も細く長く書き続けていけたらと思っておりますので宜しくお願い致します。(T様) |
第3回 写経の会 2017年3月14日開催

軽い気持ちで始めた写経が、一日の中でとても大切な時間になったという社長の経験から写経の会は始まりました。自ら講師を務め、忙しく過ごしてしまう日常の中に、写経を通して心落ち着ける時間を取り入れてほしい。その良さをぜひ皆さんにも体験してほしいという強い想いから今回で3回目の開催になりました。
写経の風景
だんだん会話が弾み、始めて参加される方の緊張も解れていくようです。外は雨の降るとても寒い日でしたが、お部屋の中はとても和やかな暖かい空気に包まれました。

ここからは先ほどと一気に雰囲気が変わり、静かな時間が続きます。忙しく過ごしているとつい忘れがちですが、一つの事に集中し、心を落ち着けて過ごす時間は、自分自身と向き合えるとても貴重なものです。
約1時間、集中して取り組むと心地よい疲れが表れ、心はスッキリとするようです。みなさんからは写経をした感想を聞かせて頂いたり、写経を行う意味などをご自身で勉強されて、それを講義してくださったりと、終わった後も楽しい時間を過ごさせて頂きました。 ご参加くださった皆様、ありがとうございました。
参加された皆様の感想
有意義な時を過ごさせていただきました。今後も開催されましたら是非共出席させていただきます。これからも継続されますようにお願い致します。(寺前 様) |
私にとって写経は、日常の忙しい雑事から離れ心静かになれるひと時です。ありがとうございました。(H様) |
一年ぶりの写経の会に参加しました。久しぶりの写経でしたが、改めましてこのような時間が必要だなあと思いました。春・秋の彼岸に年二回参加させていただけたら嬉しいです。(N様) |
集中した時間を持てて良かったと思います。普段のんびりしているので良い一時でした。ありがとうございました。(S様) |
良くして頂いてありがとうございます。中々“無”の心境になれず困っています。今日は心が洗われ、落ち着いた気持ちになれました。感激です。写経の解説を言葉で説明して頂ける機会があったら良いなと思います。(黒木様) |
第2回 写経の会 2016年3月11日開催

写経の風景
次に、石和石材社長 金子和哉より写経についての説明です。今回は石文化研究所所長 小畠宏允著「写経ってな~に」を参考図書に、写経の功徳について学びました。
参加された皆様の感想
初めて写経を経験しました。緊張しました。ドキドキしながら書きあげ楽しむことができました。 また、あったら参加したいと思います。 (K様) |
お世話になりました。以前より写経には興味がありましたので、参加できたこと嬉しく思いました。この様な集まりは始めてでしたので新鮮な気持ちでした。何となく今後も一生懸命生きなければと思いました。 (K様) |
写経、初めての体験でした。入院して体調も良くなり前日に申し込みしましたが、良い気分になりありがとうございました。 皆様の話を聞き、心を込めて写経を続けたいと思いました。 (S様) |
本日はありがとうございました。久しぶりの緊張のひと時でした。又、参加させていただきたいと思います。 (N様) |
孫の世話、親の介護等々、忙しい合間の写経の会への参加でしたが、ゆったりと落ち着いて写経できたことは、私にとって何よりもの時間です。 (H様) |
いつも参加させて頂き有難うございます。書いているうちに雑念との戦いながらでした。 参加者は多くないけれど、少しずつ、又違う方の参加者がいらっしゃるとうれしいですね。 (W様) |
第1回 写経の会 2015年10月6日開催

ほとんどの方が写経初体験ということもあり緊張の面持ちでしたが、自己紹介により和やかムードになりスタート出来ました。
写経の風景
写経し終えたところで、全員で読み上げました。
読み上げる事で、より書き終えた達成感を味わうことができます。
書き終えた自分の写経と一緒に記念写真。
皆さんすっきりとした顔をされていますね。
次回写経の会は来年の春ごろを予定しておりますので、皆様是非ご参加ください。
参加された皆様の感想
日頃忙しい時間を過ごしているので、静かに自分を振り返るひとときが過ごせて良かったです。(H様) |
初めての経験でどうなるかとドキドキ始まり!!皆さんのお話を聞きながらのなごやかムードで緊張もほぐれての経験をしました。教材を参考に家でも是非やりたいです。(T様) |
初めての写経、いつかやってみたいと思っておりました。書いているときに字の意味、わからないなりに少しわかるときもあるので、何回かやっているうちに少しずつわかってくるかと思うので家でもやってみようかと思います。(W様) |
写経、前から一度やってみたいと思っていました。初めてでしたがこれから家で少しずつやっていこうと思います。今日の時間できっかけが始まりました。ありがとうございました。 (F様) |
なかなか機会のない写経、誘っていただいてありがとうございました。実家(墓)が離れているので、なかなかお墓参りに行けないのですが、
このような機会にふれることで、少しでも供養になる気がしました。 ありがとうございました。(O様) |